メシールのテニス(99) コンパクトなフォアハンドテイクバック
メシールのフォアハンドテイクバックは、かなりコンパクトです。映像で見ると分かりにくいのですが、オンコートでの脳内イメージで言うと、「右肩の前でごく小さな旋回半径でテイクバックしている」程度です。下の連続写真のテイクバックをみると、写真1枚目から3枚目までは、体でラケットが隠れるぐらいのテイクバック始動となっています。そのあと、テイクバックのピークでも、体の線よりもラケットが背中側には回ってきていませ...
View Articleメシールのテニス(100) フォアハンドでは左脇をあける<重要>
メシールのフォアハンド(GIFアニメーションはこちら/Youtubeはこちら)では、テイクバックの終わりに左手の肘(指先)でボールを指さします。この際に、上から見ただけでは区別がつきませんが、横から見た時に肘がボール方向を向いていなくてはいけません。言い換えると、左脇は開かなくてはなりません。左脇が締まったテイクバックはNGです。どうしてでしょうか?メシールのフォアハンドでは、フォワードスイングは左...
View Articleメシールのテニス(103) 高いボールは打点は前・腰の高さのボールは打点は後ろ
メシールの薄いフォアハンドグリップは、打点が(一般的なスピンボールと比べて)後ろだと思われています。それは正しいでしょうか。正解は、YESでもあり、NOでもあります。打つボールの種類によって、打点が異なります。腰の高さのボールを仮定すると、スピン系のボールになるほど(当然ですが)打点は前になります。これは、グリップに関係なく、一般的なことです。メシールの場合も、同じです。ボールに押し込まれて、または...
View Articleメシールのテニス(104) 左肩甲骨でフォワードスイング<メシール、ボルグ、そしてフェデラー>
Youtubeにあったボルグとフェデラーのフォアハンドストロークの比較です。フェデラーがインパクト直前でボルグはインパクト直後であるにもかかわらず、左腕はフェデラーの方が背中側に回っています。それだけ、左の肩甲骨を使って体を回転させているということが分かります。メシールのテニス(98)...
View Articleメシールのテニス(107) 左手の指さしはボールの高さに合わせる
メシールのテニス(99) フォアハンドでは左脇をあける<重要>では、左手(左ひじ)でのボールの指さしについて書きました。ボールを指さしますので、高い球には左手は高くなり、低いボールには低くなります。やや低いボールの場合(肘と指がボールを指している) ⇒連続写真高いボールの場合(肘がボールを指している)低いボールの場合(肘の先がボールを指している) ⇒連続写真
View Articleメシールのテニス(109) どうしてもウッドラケット?
ご存知の方もおられるかもしれませんが、ミロスラフ・メシールは、実は、ウッドラケットでシングルスの優勝した最後のプレーヤーとして記録(記憶)されています。メシール自身は、選手時代のインタビューで「グラファイトのラケットも使ってみたけれど、子どものころから使い慣れたウッドのラケットを換えることはできなかった」とコメントしています。ほとんどすべてのプレーヤーが、子どものころに使っていたウッドラケットをグラ...
View ArticleMecir's Tennis (110) Mecir vs Chesnokov in Du Pont Classic final 1988
A series of movies of Mecir vs Chesnokov in Du Pont Classic Tennis 1988 is uploaded on Youtube (here).An article at that moment is shonw here.1988年3月にフロリダ(米国)で開催されたDu...
View ArticleMecir's Tennis (111) Forehand Takeback (1) -フォアハンドのテイクバックはラケットを右肘から引く?
TennisForAll.comからのイワン・レンドル(Ivan Lendl)のフォアハンドの写真です。また、次は、ピート・サンプラス(Pete...
View ArticleMecir's Tennis (113) Heavy and Wood Racket (重い木のラケット)
I worked with Miloslav a few times back in the day when I was with the Babolat VS team. His frames were very heavy, and pretty much all wood. The Snauwaert frames made available to the public (and used...
View ArticleMecir's Tennis (114) Forehand Stroke in Slow Motion
メシールフォアハンドの連続写真です。動画像はYoutubeにあります(こちら)。A forehand stroke slow motion pictures; a movie is in youtube (here).
View ArticleMecir's Tennis (115) Forehand Takeback (2) -メシールフォアハンドテイクバック写真集
上の写真は、すべて撮影角度も相手のボールも異なります。また、テイクバックの途中、テイクバックトップ、テイクバックからフォワードスイングに切り替わったところなど、タイミングも少しずつ違います。しかし、共通している点があります。それは両肩を結ぶ線と上腕が一直線になっているということです。すべての写真で、その点が同じです。Mecir's Tennis (111) Forehand Takeback (1)...
View ArticleMecir's Tennis (116) Forehand Takeback (3) -メシールフォアハンドテイクバック分析(改訂)
Mecir's Tennis (111) Forehand Takeback (1) -フォアハンドのテイクバックはラケットを右肘から引く?で、メシールとレンドルまたはサンプラスのテイクバックの違いを書きました。そして、Mecir's Tennis (115) Forehand Takeback (2)...
View ArticleLi Na(李娜)の全豪オープン2013
全豪オープン2013が開幕しました。日本勢が全員、1回戦を勝ち抜いたこと(特に、42歳のクルム伊達が全豪オープン勝利の最年長記録を更新したこと)で、今年の全豪オープンは今まで以上に注目されているようです。その中で、今年もLi...
View ArticleMecir's Tennis (117) 2013年も監督
スロバキア語は全くわかりませんが、Googleの自動翻訳の助けを借りてスロバキアの記事を読む限り、メシールは2013年もスロバキアのデビスカップ・フェドカップチームの監督を務めるようです。以前、再びブラチスラバへ(1)でスロバキアテニス協会にいた時のことを書きました。バンドをもじった面白い写真が飾られていました。多くの現役選手の中で、メシールが今でも一番真ん中にいます。今でも、スロバキアテニスはメシ...
View Article