Quantcast
Channel: ミロスラフ・メシールのテニス Miloslav Mecir's Tennis
Viewing all articles
Browse latest Browse all 249

Wimbledon 2013 決勝 ドロップショット・ドロップショット・ドロップショット…

$
0
0
神様は、2013年ウィンブルドンでドラマチックな方の結末を選んだ。77年ぶりのイギリスプレーヤーの優勝。イギリス国民ではなくても、国民の興奮の程度は想像に難くない。

マレーは、どちらかというとドライなタイプなので、ウエットに国民と喜びを分かち合うというイメージはない。恐らく、全仏オープンでやニック・ノアが優勝した時とは、かなり違うのだろう。

マレーのスピーチは、正直なところ、優勝した今年よりも負けた昨年の方が感動的で印象的だった。マレーという選手は、人物は、そういうタイプなのかもしれない。わが道を行く。自分のために戦う。国民に対して責任を感じても、国民に対して自分をアピールすることはない。

フルセットになれば接戦で面白いとは限らない。3セットで決着がついても面白い試合もあるし、フルセットでもみごたえのない凡戦もある。ただこの決勝戦は、3セットで勝負がついたからというわけではなく、あまり面白い試合だとは思わなかった。これは正直な気持ちだ。決勝戦直前に書いたブログで、グランドストロークをベースとするプレースタイルの限界を極めつつあるジョコビッチとマレーが、次の世代のテニスの姿を見せてくれるのではないかと期待した。その期待に、ジョコビッチは応えてくれなかった。

それにしても、ジョコビッチの執拗なまでのドロップショット。なぜあそこまで、ジョコビッチはドロップショットにこだわったのだろうか。確かに、第3セットでは数ポイント連続で同じ場所にドロップショットを落とすことでマレーを崩しかけたシーンはあった。しかし、それはあくまで目先を変える、流れを変えるショットでしかなかったはずだ。ジョコビッチはその後もドロップショットを打ち続け、そしてポイントを失い続けた。

結局、ジョコビッチは、この試合では次世代テニスがどのようなものなのかを示すことはなかった。

一番印象的だったのは、ジョコビッチが左右に攻めるボールに対して、マレーはそれを見事に切り返していたことだ。昔だったら「ねばる」ところを、マレーは「次に攻められることはない」レベルのボールをコーナーに返球する。それは、ある意味、「守りのテニス」の究極の姿なのかもしれない。

もし、このようなテニスが標準的になるとすれば、横(左右)のテニスでは勝つことができなくなる時代が来るのかもしれない。かつて、ウィンブルドンはネットダッシュを中心とした縦(前後)のテニスが主流だった。それが、横のテニスに変わり、多くのプレーヤーがベースラインを守り、同時にベースラインを左右(横)に攻めるスタイルとなった。しかし、今日のマレーのプレーが「あたりまえ」になると、横のテニスは転換を迎える。

最後に来るのは、縦と横を組み合わせたテニスになるのだろうか。縦と横を組み合わせるテニスとは、どんなテニスなのだろうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 249

Trending Articles