どうも調子が出ないなと思った時の対応策の一つとして、スイングの回転半径やステップの歩幅を小さくしてみるというのがあります。
スイング(フォアハンド)の回転半径を小さくするというのは、やや脇を締め気味にするということです。(ぴったりと締めてしまってはいけません。)意識としては、「ペンギン」になったような感じです。
こうすることで、肩の回転に腕が同期します。肩に引っ張られて腕がうごくという脳内イメージです。上半身の回転が(スイングが)ぶれにくくなります。
ただし、この場合、フォワードスイングまで小さくならないように気を付けなくてはなりません。ペンギンスイングをするのはあくまでフォワードスイングまでで、インパクトからあとはむしろ大きめのフォロースルーを取ります。
歩幅については、やや小さめにすることで、膝をうまく使えるようになります。歩幅を大きくした方ががっしりと安定しますが、その分だけ膝を使うのが難しくなります。歩幅を小さくして膝を使うと、パワーが膝から来ますので、上体の力がそれだけ抜けるのです。
いずれの場合でも、フォワードスイングをしっかり大きくとることでボールに最後までパワーが伝わり、肩も大きく回しきることが期待できます。
スイング(フォアハンド)の回転半径を小さくするというのは、やや脇を締め気味にするということです。(ぴったりと締めてしまってはいけません。)意識としては、「ペンギン」になったような感じです。
こうすることで、肩の回転に腕が同期します。肩に引っ張られて腕がうごくという脳内イメージです。上半身の回転が(スイングが)ぶれにくくなります。
ただし、この場合、フォワードスイングまで小さくならないように気を付けなくてはなりません。ペンギンスイングをするのはあくまでフォワードスイングまでで、インパクトからあとはむしろ大きめのフォロースルーを取ります。
歩幅については、やや小さめにすることで、膝をうまく使えるようになります。歩幅を大きくした方ががっしりと安定しますが、その分だけ膝を使うのが難しくなります。歩幅を小さくして膝を使うと、パワーが膝から来ますので、上体の力がそれだけ抜けるのです。
いずれの場合でも、フォワードスイングをしっかり大きくとることでボールに最後までパワーが伝わり、肩も大きく回しきることが期待できます。