コートに立ち、一人でボールをバウンドさせてネット方向にフォアハンドでボールを打つ。コートで相手がいない時に時々試すことです。
この時に、テイクバックからフォワードスイング、フォロースルーまでをラケット面を伏せ続けてみます。「フォワードスイングは親指側から」で書いた通り、親指側からスイングします。インパクト面でも本当にラケット面を伏せているとボールは数メートル先でバウンドしてしまいます。しかし、なぜか(本能か?)」ラケット面はインパクトでは地面と垂直になります。また、スイングは無意識に下から上になります。その結果、ボールは順回転でネットを超えていきます。
この際、インパクトでボールに効率的に力が伝わり(つまりスイートスポットでボールをヒットできて)、かつよい回転でボールが飛ぶにはどうすればよいか。
それは、ラケットをインサイドアウトに振ることです。ラケットを後ろから前に(つまり0時方向に)まっすぐ振ると、うまくインパクトできません。インサイドアウト(1時から2時方向)に振ることでラケット面はボールにきれいに当たります。
当然ですが、ラケット面を伏せずに地面に垂直に立てると、0時方向にスイングすることできれいにインパクトできます。ラケット面を開いてスライスで打つと、0時よりも左側(つまり11時方向)にスイングするのがボールをきれいにヒットできます。
「イースタングリップのフォアハンドはボールを後ろから前に運ぶ」というコナーズ的なフォアハンド(「フォワードスイングは親指側から」)では、つい0時方向にボールをヒットしたくなります。しかし、イースタングリップでもラケット面を伏せてボールに順回転を与えるのですから、その分だけラケットワークはインサイドアウトになるわけです。
この時に、テイクバックからフォワードスイング、フォロースルーまでをラケット面を伏せ続けてみます。「フォワードスイングは親指側から」で書いた通り、親指側からスイングします。インパクト面でも本当にラケット面を伏せているとボールは数メートル先でバウンドしてしまいます。しかし、なぜか(本能か?)」ラケット面はインパクトでは地面と垂直になります。また、スイングは無意識に下から上になります。その結果、ボールは順回転でネットを超えていきます。
この際、インパクトでボールに効率的に力が伝わり(つまりスイートスポットでボールをヒットできて)、かつよい回転でボールが飛ぶにはどうすればよいか。
それは、ラケットをインサイドアウトに振ることです。ラケットを後ろから前に(つまり0時方向に)まっすぐ振ると、うまくインパクトできません。インサイドアウト(1時から2時方向)に振ることでラケット面はボールにきれいに当たります。
当然ですが、ラケット面を伏せずに地面に垂直に立てると、0時方向にスイングすることできれいにインパクトできます。ラケット面を開いてスライスで打つと、0時よりも左側(つまり11時方向)にスイングするのがボールをきれいにヒットできます。
「イースタングリップのフォアハンドはボールを後ろから前に運ぶ」というコナーズ的なフォアハンド(「フォワードスイングは親指側から」)では、つい0時方向にボールをヒットしたくなります。しかし、イースタングリップでもラケット面を伏せてボールに順回転を与えるのですから、その分だけラケットワークはインサイドアウトになるわけです。